能動的三分間ゲーム

今週のお題「やり込んだゲーム」

私は、親にゲームを買ってもらったことがない。よって、この時点で今週のお題は終了であるが、そんなわけにもいかないので無理やり続けさせてもらう。

私の親がゲームを買わなかった理由は私や私の兄弟に行ってきた子育ての方針を考えるとなんとなく理解できるため、大人になった今でも特段不満はない。しかし、まさかこのようなお題に答えられない苦しみがあるとは、私自身、そしておそらく私の親も想像していなかったことである。

とはいえ、ゲームと言っても様々なジャンルや種類があり、そのような観点で考えると、やり込んだゲームと聞いて思いつくものがひとつある。

その名も、「能動的三分間ゲーム」。

能動的三分間とは、かの伝説的凄腕職人バンド「東京事変」の楽曲である。「"ポップスのヒットチューンは三分"という黄金律で東京事変が曲を作ればこんなに格好よくなり、しかも売れる」という、なんともお洒落で、センス溢れるコンセプトで作られた曲であり、巷では戦場と呼ばれている私のプレイリストに何年も生き残り続けている大変稀有な作品でもある。

この楽曲の特徴は、曲名やコンセプトにもある通り、三分丁度で曲が終わるという点である。何かの特徴を述べる際は、必ず比較対象が必要であると大学時代に教わったが、私の知る限り、このようなコンセプトの楽曲は他にない(多分ある)ため、特徴といって問題ないだろう。

前置きが長くなってしまったが、本題の「能動的三分間ゲーム」について説明していく。

このゲームに必要なものは、時計、そして、能動的三分間を完璧に脳内再生できるという自信である。もうどのようなゲームかは想像がついているとは思うが、ご想像通り、「時計を見ずに脳内で能動的三分間を再生して、三分間丁度で脳内再生ができるかどうか」を一人寂しく楽しむというゲームである。

余談だが、ストップウォッチを十秒丁度で止めるというゲームを誰しも一度はやったことがあるだろう。そして、それを高確率で成功させることができる人はほとんどいないのではないか。つまり、十秒ですら成功できないのに、三分で成功できるはずはなく、やり込みたくなくてもやり込めてしまうというのがこのゲームの恐ろしいところである。そして、このような奇妙なゲーム内容にもかかわらず、今週のお題「やり込んだゲーム」にあまりにも適している点もまた、このゲームの恐ろしいところである(適当)。

以上、「能動的三分間ゲーム」についての内容激薄記事を書いてみたが、やってみると意外と暇つぶしになるので、是非試していただきたい。私は、試験で時間が余ったときや、車の後部座席で暇をしている際にこのゲームをよくやっていたが、脳内で再生できれば場所を選ばない点は、このゲームの最大の強みであると自信を持って言える。

一方で、能動的三分間を完璧に脳内再生できるようになるまで聴き込むという、このゲームの大前提にして最大の弱みも存在するが、とりあえずこの記事を読んだ人は全員この最大の弱みを克服していただきたい。

能動的三分間ゲームをやり込んで退屈な毎日に新しい風を、ではまた。

マイナースポーツ「ポロ」

今週のお題「好きなスポーツ」

「好きなスポーツ」のようなありきたりなお題は、受け手もありきたりな内容の記事しか書くことができず、今まで散々擦ってきたエピソードを披露する気恥ずかしさもあり、正直苦手なタイプのお題である。

そこで、少し趣向を変えて、好きなスポーツ名をテーマに記事を書いていくことにする。好きなスポーツ名ということは、言い換えれば好きな文字面ということであるので、文字面を見て内容がすぐに想起されないマイナースポーツを対象とする。

参考にしたサイトは下記の通りである。マイナースポーツの種目名と内容を50音順にまとめており、今回の記事を書くにあたりこれ以上ないほど最適なコンテンツである。

minorsports.jp

本記事では、マイナースポーツの種目名を一通り見て、好きな種目名(文字面)を5つほどピックアップしてランキング形式で挙げていくことにする。

何の生産性もない内容であるが、マイナースポーツの種目名を知る機会は今後ほとんどないことが予想されるため、なんとなく目を通していただければ幸いである。

 

第1位:エクストリームアイロニング

「くらえ!エクストリームアイロニング!」と近所の小学生が叫んでいる声が容易に脳内再生されたためランクイン。「エクストリーム」や「スーパー」、「ハイパー」という言葉に子どもっぽさが含まれていることを外国人に理解してもらうためには、どのような説明をすればいよいのだろうか、とふと思った。

第2位:360ボール

数字が含まれている種目名をあまり見たことがないためランクイン。おそらく海外発祥のものであるので、日本人競技者が360を日本語と英語のどちらで読むのかが気になる。どちらにせよ語呂が悪いことに変わりはないので、「ボール」を省いて「360」という種目名にした方がスタイリッシュでよいのではないか。

第3位:セパタクロー

瀬波拓郎(せぱたくろう)、昭和の歌手、もしくはギタリストにいそうな名前。漫才師のコンビ名にもありそう。結成6年目、瀬波ひろきとタクローの若手コンビ。掴みで「瀬波」という珍しい名字についてそこそこリアルなエピソードを披露しているところまで想像できた。

第4位:カヌーポロ

ポロですって。字余り感がものすごいが、可愛らしいような気もする。

第5位:サイクルポロ

お待たせ、みなさん大好きポロ。一体ポロとはどのような意味なのだろう。気のせいかもしれないけど、なんだかポロのことが好きになってきた。来週告白しようかな。

第6位:トゥクトゥクポロ

もはやポロの虜である。身体がポロを求めているのを感じる。なぜ全競技の種目名にポロがついていないのだろうか、正直怒りすら感じる。サッカーよりもサッカーポロの方が絶対いいし、エクストリームアイロニングポロの方が必殺技感がなくなって断然格好良いではないか。

 

以上、マイナースポーツの種目名の中で好きな字面をランキング形式で羅列してみた。 

適当な感想だけで種目の内容すら書いていないところから、このお題に対するやる気のなさが伺えてしまうが、意外とまだまだ知らないスポーツがあることを知れた点は良かったと思う。

ではまた。

(せめてポロについてだけでも調べるか...)

 

君の未来は自由研究の捉え方次第......

今週のお題「自由研究」

自由研究とは,主に小学校の夏休みの課題という文脈で用いられ,自らテーマを設定して,観察や図画工作,採集,実験などを行う課題の呼び名である。子どもにとっては,初めて研究に触れる機会であり,自ら興味を持ったテーマについて時間を忘れて没頭できるため,面倒くさくはあっても,嫌な思い出として残っている人はあまりいないのではないか。

そして,自由研究の次に研究に触れる機会は,大学の卒業研究である。もちろん,講義の課題やゼミなどで研究をすることはあるが,あくまでそれらは,研究手法や知識,心得を学ぶための勉強,もしくは訓練にすぎない。卒業研究は,自らテーマを設定して,実験や調査を通して自力で答えを導き出すというものであり,文字面だけ見れば,単に自由研究の応用版のように思える。

しかし,自由研究と卒業研究,この二つには大きな違いがあるのだ。それは,「研究」という言葉の意味合いである。

では早速,両者の「研究」という言葉が持つ意味について説明していく。

まず,自由研究の「研究」とはどのような意味か。ずばり,「なんかかっけー!」である。実態に即したネーミングは自由課題あたりが適切であろう。しかし,そんなありきたりな名前では世を知らぬ純粋な子どもの心を鼓舞することはできない。そこで採用されたのが「研究」である。

子どもにとって研究という言葉は,博士や伝記などでしか目にすることのない大人感の強い言葉である。例えば,博士といえば「阿笠博士」や「オーキド博士

」,伝記といえば「エジソン」や「ライト兄弟」といったように,研究をする方々は皆ロマンに溢れているのだ。

このような背景があるので,自由研究という名前をつければ,子どもは「博士じゃん!」「ロマンじゃん!」「なんかかっけー!」と大盛り上がりし,意気揚々と本来は面倒くさい夏休みの課題に取り組んでくれるのである。

一方で,卒業研究の「研究」とはどのような意味か。ずばり,「新規性・社会的意義・集大成・単位・諮問会」である。大学生ともなると,子どものように「研究?博士!なんかかっけー!」とはならず,「新規性と社会的意義を担保するテーマを見つけて,大学で学んだ知の集大成にふさわしい内容の論文を書き,諮問会での教授とのバトルに勝利し,卒業するための単位をもらわなければ..............」というように地に足をつける必要があるのだ。ましてや,研究と聞いて阿笠博士エジソンなど思い浮かぶはずもなく,想起されるのは教授の顔面ばかりである。

このように,自由研究と卒業研究の「研究」という言葉の意味には大きな違いがあるのだ。

そう考えると,自由研究の次に触れる研究の機会が卒業研究というのは,初めに夢を見させて,後に現実を直視させ地獄に突き落とすという,ある種の詐欺的なものを感じる。

さて,小学生がこのブログを見なければよいが,もし万が一見てしまったとしたら,自由研究の「研究」を卒業研究の「研究」に近い意味合いで捉え,課題に取り組むことをおすすめする。

具体的には新規性と社会的意義を担保するのだ。これらを担保するためには,先行研究を知り尽くすことが絶対条件となってくる。これは大変な作業であるが,新規性と社会的意義があるものとないものでは,成果物の価値に雲泥の差が生まれる。

小学生が設定するテーマならば,そこまで難しい論文を読み漁る必要もないだろうし,なにか1mmでも新しい結果を得ることができれば,表彰とはいかないまでも,多くの大人が心から感心,賞賛してくれるであろう。

この経験は,必ず将来に役立つので,騙されたと思って是非試してみて欲しい。

試さなかった世界線は,そこら辺の大学生が実践してくれているので,是非試してみて欲しい。切実に。

改札でドラミングを披露したあの日

はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」

「記憶に残っている、あの日」がお題ということで、過去に何か印象的な一日があっただろうかと記憶を辿ってみた。
漁港で新鮮ないくら丼を食べた日、彼女に振られた日、受験に合格した日、初めてマクドナルドのハンバーガーを食べた日、、。たった25年の人生とはいえ、日数にすればおよそ9000日、記憶に残っている一日は山ほど思い浮かぶ。
記憶に残るくらいなのでどの日も印象的であるし、各々それなりに濃いエピソードもある。しかし、これらを羅列してみたところで、過去の出来事という括りにおいては対等であるので、結局どの日にも特別感はなく、わざわざ記事にするものでもないような気がしてしまう。
こんな感じで、何かいい日ないかな、、とだらだら考えること5分。ふと、漁港で新鮮ないくら丼を食べた日や彼女に振られた日といった、過去の思い出とは少し異質な「あの日」があることを思い出した。
それは、昨夜夢で見た2026年某日である。
現実で起こった出来事ではないし、日付も未来のものであるが、「記憶に残っている、あの日」には違いない。
私の場合、どんなに面白い夢を見ても、後で思い返そうとした頃には綺麗サッパリ忘れてしまっていることが多い。しかし、昨夜見た2026年某日の夢は、断片的ではあるがなぜかしっかりと記憶に残っている。このようなことは初めての経験であり、夢の内容もやけにリアルだったため、「記憶に残っている、あの日」の対象として自信を持ってエントリーしてよいだろう。
では早速、記憶に残っているあの日の内容を書いていく。
2026年某日の私は30歳であり、大人真っ盛り、サラリーマン真っ盛りという真っ盛り真っ盛りな毎日を過ごしていた。
現実と同じく、仕事はシステムエンジニアを頑張っているようだが、どうやら2026年某日の自分は副業もやっているようであった。
場面は、システムエンジニアとして勤める会社に出勤する朝。最寄り駅まで自転車で向かい、改札を通る。ここまでは現実通りだが、大きく異なる点があった。
なんと2026年某日の私は、このタイミングであの副業をこなしていたのだ。そしてその副業とは「ドラミング」であった。
あのゴリラの代名詞であるドラミング、まさにドラミングとしてイメージするそれを、改札で披露していたのである。
恥ずかしげもなく雄たけびを上げ、得意げに胸を打ち鳴らす自分、そして、そんな自分に見向きもせず通り過ぎる学生やサラリーマン。
このあと数分間ドラミング披露し、一仕事終えた自分のもとに市長がやってきて金銭の授受と表彰をするという流れがあるのだが、まさに夢という感じで、頑張って記憶を辿っている現実の自分はもう胃もたれしている。
「記憶に残っている、あの日」の内容は以上であるが、明らかにおかしな光景が夢の中では至極当然のことのように行われている出来事なのだから、夢というのは不思議なものだと改めて感じる。
そして、これを読んでいる皆さんは、他人の夢の話を聞くことより無駄な時間ないと改めて感じたことだろう。

原付旅完全マニュアル③〜カーナビ〜

 

はじめに

長距離を走る原付旅で必要不可欠なものがナビアプリです。

私は、「Yahoo!カーナビ」と「Googleマップ」をそのときの状況に応じて適宜使い分けています。どちらも大変素晴らしいアプリなのですが、やはり使いやすい点、使いにくい点というものはどうしても生じてしまいます。

そこで、各アプリが持つ一長一短を解決するために、2つのナビアプリを併用することにしました。

本記事では、私が普段から愛用している「Yahoo!カーナビ」と「Googleマップ」について、メリット・デメリットを挙げていこうと思います。

なお、あくまで原付旅を対象としたものなので、車を運転する方にとってはあまり参考にならないかもしれません。

Yahoo!カーナビ」のメリット・デメリット

メリット
  • 信号が表示されるため、曲がる箇所が分かりやすい。
  • レーン案内が表示されるため、直進したい場合に左折専用レーンに迷い込むことを回避できる。
  • 道の混雑状態と、それにより遅延する時間をかなり正確に把握できる。
デメリット
  • 道を間違えた際のリカバリー(再検索)が遅い。
  • 目的地検索の自由度がかなり低い。候補(登録スポット数)が少ない上に、できるだけ正確なスポット名を入力する必要がある。
  • 原付の場合、下道を通る必要があるが、有料道路に案内されてしまうことが稀に起こる。(Googleマップの場合、有料道路を検索条件から除外すると、これでもかというくらい下道を案内してくれる)
  • 地図に周辺の施設情報などが表示されず、かなりシンプルである。そのため、登録されていないスポットを検索する際に、代替キーワードとなるスポットを地図上で探すことが困難。
  • 左折レーン、右折レーンの案内が遅い。

Googleマップ」のメリット・デメリット

メリット
  • 目的地検索の自由度が高い。「ご飯」のようにかなり大雑把な検索ワードでも、多くの候補を表示してくれる。
  • Googleユーザーが大多数を占めることもあり、目的地検索をした際の情報が膨大。具体的には、現地の写真や口コミ、営業時間、かなりマニアックでマイナーなスポット情報など。
  • 道を間違えた際のリカバリー(再検索)が迅速。
  • 検索条件から有料道路を除外すると、必ず下道を案内される。かなり狭い道を案内されることもあるが、原付にとっては全く問題ない。
  • 航空写真やストリートビューを利用することにより、道路や風景のイメージがわきやすい。
  • 地図上の情報が多い。
デメリット
  • 信号が表示されないため、曲がる位置が分かりにくい。
  • 走行中に、現行のルートより早く到着するルート候補を提示してくれるときがあるが、125cc以上限定の道路が多いため、原付の場合はあまり選択しない方がよい。また、提示のポップアップを消去するために画面を触らなくてはいけないため、基本的にはいまいちな機能である。

まとめ

いかがだったでしょうか。一見すると、Googleマップの方がメリットが多く、便利なように思えますが、信号が表示されない点などは走行する上では大きなデメリットになってしまうと思います。しかし、両者を併用すれば、お互いのデメリットをある程度相殺できるため、場面に応じて上手く使い分けることが重要になってきます。

ちなみに私は、基本的にはYahoo!カーナビを利用しており、下調べをするときや、どうしても有料道路に案内されてしまうとき、目的地が候補に存在しないときなど、詳細な情報が求められる場面でGoogleマップを利用するようにしています。

これらは好みの問題だと思いますので、実際に使用してみて、併用するのか、どちらか片方だけ使うのか、決めていただければと思います。

では、また次の記事でお会いしましょう。

原付旅完全マニュアル②〜二段階右折〜

 

はじめに

長距離を走行する原付旅では、幾度となく経験する二段階右折について説明します。

たまに二段階右折必須の場所で、通常の車と同じく右折をしている原付を見かけますが、個人的には、手間を省くよりは絶対に反則金のリスクを回避したほうが良いと思います。

原付はかなり不便な乗り物ではありますが、だからこそ神経をすり減らすくらい集中して、違反や事故のリスクを減らすことを心掛けないといけません。

そういう理由で、50cc原付ユーザーは二段階右折を必ず理解しておく必要があります。

それでは早速参りましょう。

 

二段階右折とは

二段階右折は、50cc以下の車両に適用される独自のルールです。

簡単にいうと、「3車線以上の道路で右折したい場合は、原則、直進と回れ右の二段階で右折してください」ということです。ようするに、普通の歩行者と同じような動きをすればよいわけです。

下の図が分かりやすいと思います。

f:id:YYYuki:20210722234921p:plain

出典:https://www.zurich.co.jp/car/useful/bike/cc-motorbike-right-turn/

二段階右折の流れをさらに詳細に書くと、下記のようになります。

  1. 右折が近づいてきたら、一番左のレーンを走行。このとき、一番左のレーンが左折専用レーンであろうが、とにかく一番左のレーンを走行する。
  2. 一番左のレーンが青信号になったら右ウインカーを出し、直進する。このとき、一番左のレーンが左折専用レーンであっても構わず右ウインカーを出す。
  3. 直進先が左折専用レーンでないことを確認し、回れ右をして停車。停車する位置は、走行中の車や歩行者、自転車の邪魔にならなければどこでもいい。
  4. 右ウインカーを消す。
  5. 信号が青になったら発進。

先ほども書きましたが、自分が歩行者になったつもりで横断歩道を直角(「←こんな感じ)になぞるように動けばよいので、動き自体はそこまで難しくないと思います。

しかし、特殊な動きであることには変わりはないので、心理的には常に神経をとがらせておく必要があります。

そこで、右折が近づいてきたとき、私がいつも心の中で実施している流れをまとめてみました。

  1. 二段階右折禁止の標識がないか確認。標識は基本的に一つしか設置されていないため、見落とさないよう注意する必要があります。(ここでもし、標識があった場合は、右ミラーで横のレーンの車の流れを確認し、焦らず落ち着いて右折レーンに合流しましょう。)

    f:id:YYYuki:20210723001648j:plain

    標識があるため、右折レーンに合流して普通に右折をする
  2. 二段階右折で直進する先のレーンに左折専用レーンがないか確認。左折専用レーンで待機してしまった場合、左折をする車に巻き込まれる恐れが大いにあるため、目視やgoogl mapの航空写真、ストリートビューで必ず確認しましょう。

    f:id:YYYuki:20210723000946j:plain

    航空写真で左折専用レーンが確認できる
  3. 二段階右折で直進する先の歩道に、どのくらいの歩行者や自転車が信号を待っているかを確認。青信号で横断歩道を渡る歩行者や自転車と近接せざるをえないため、接触を回避するための心構えを持つことを目的としています。

直進先のレーンで待機してしまえば、あとは普通に青信号で発進するだけなので問題ないでしょう。とにかく、右折を開始する前に注意する点が多いところが二段階右折の厄介なところです。

余談

二段階右折用のこんな待機所が道路に明記されているところもあります。

私は兵庫県でよく見かけるのですが、逆に兵庫県以外では見たことがないので、もしかしたら県特有の取り組みかもしれませんね。

直進先が左折レーンか否か確認する必要もありませんし、自信をもって待機できるのでもっと全国に広まってほしいですね。

f:id:YYYuki:20210723004021j:plain

兵庫県でよく見かける待機所

 

「ビッくらポン!」にとりつかれた話

今週のお題「寿司」


大学時代、サークルの練習終わりにくら寿司に寄った際の話。
入店時刻は22:30とかなり遅めである。ところが驚くことに、こんな時間になってもまだ子どもの姿がちらほら確認できた。一体なぜなのか。
その理由はすぐに判明した。
ずばり「ビッくらポン!」である。
ビッくらポン!」とは5皿に一回素敵な景品があたるチャンスが巡ってくるというシステムであり、くら寿司がスシローと差をつけるために発明した目玉戦略の一つでもある。
素敵な景品と書いたが、景品自体は実際に買うとなると出せても10円、というようなラインナップばかりである。しかし、一旦「ビッくらポン!」システムに参加してしまえば、10円の価値もない景品も(気持ち的に)素敵な景品として生まれ変わってしまうのだ。
ここでいう「ビッくらポン!」システムとは、下記のようなものである。
【庶民に適したレベルの寿司に満足→皿を投入口に入れていくため、テーブルが常に広い→皿が5枚たまり、心地よい緊張感→待望のアニメーションに押さえきれないワクワク→結果は外れ。しかし次の5枚という目標に向けて生まれるチームの一体感】
いわばメリットの連続であり、この気持ちよさに酔いしれて当たりが出るまで挑戦してしまう中毒性が「ビッくらポン!」システムの恐ろしいところだ。
そして、まんまとシステムに憑りつかれて数十分後、20枚目にしてついに当たりが出た。
カプセルを開けると、そこには寿司とコラボをしたポムポムプリンのラバーアクセサリーが入っていた。やはりこれには10円も出せない。しかしこの景品に10円以上の価値があることはその場にいた全員が理解していた。
(ここで「どうせ4回目に当たりが出るんだろ」とは口を裂けても言ってはいけない。)